【2025年最新】名古屋アンパンマンミュージアム新エリア完全ガイド!限定グッズや新ショーも徹底解説【子連れ必見】

名古屋アンパンマンこどもミュージアムに、これまでの楽しさをさらにパワーアップさせる新エリアが登場しました!
- 新エリア「みんなのまちのかくれんぼ」
- 新演目「さあ、うたおう アンパンマンのうた」
- 新パレード「さあ、いこう! アンパンマンと青空マーチ」
- 洋服、雑貨屋「アンパンマンキッズコレクション」
新エリア『みんなのまちのかくれんぼ』は、これだけでも行く価値あり!と言えるほど遊びごたえ満点です。この記事では、そんな新エリアの全貌に加え、名古屋限定の新グッズや、思わず一緒に歌いたくなる新演目の魅力まで、余すところなくご紹介します。アンパンマンミュージアムへ行こうとしている方は、ぜひ参考にしてください!
名古屋アンパンマンミュージアムに待望の新エリア「みんなのまちのかくれんぼ」が登場!
ワクワクがいっぱい!新エリア「みんなのまちのかくれんぼ」ってどんなところ?

「みんなのまちのかくれんぼ」は、街に隠れたアンパンマンワールドの仲間たちを探し出す、デジタルなかくれんぼが楽しめる遊び場です。
エリア内の扉や窓を開けると、モニターにキャラクターが登場します!キャラクターは常に移動しているので、開けるたびに新しい発見があり、まるで宝探しのようなワクワク感を味わえます。

見つけた仲間は中央の大型モニターに集まっていくので、みんなで進捗を共有しながら楽しめます。一定時間でゲームはリセットされ、何度でも夢中になって挑戦できるのも嬉しいポイントです。
このエリアの最大の魅力は、子どもたちが自然と協力し合い、一体感が生まれることです。ぜひ、ご家族でこの楽しい体験をお楽しみください!
【体験レポ】新エリアで子どもが夢中になった!遊びポイント徹底解説
新エリア「みんなのまちのかくれんぼ」は、子どもたちはもちろんのこと、大人も一緒に時間を忘れて楽しめる、最高の遊び場でした!実際に遊んでみてわかった、楽しむためのポイントをご紹介します。
遊びのコツ1:「推しキャラ」を決めて探そう!

「ロールパンナを探すんだ!」というように、お目当てのキャラクターを決めると、子どもの集中力も楽しさも格段にアップします。 親もつい「どこだ〜?」と本気になってしまい、気づけば家族みんなで探検隊に!親子の会話も弾む、おすすめの楽しみ方です。
遊びのコツ2:小さな子どもの成長に感動!

下の子は1歳半なので、ルールを理解して遊べるか少し心配しましたが、そのような心配はいりませんでした。扉の向こうのキャラクターのシルエットを見つけ、一目散に扉を開けたキャラクターを見つけていました!
見ているこちらまで嬉しくなる光景でした。『もしかして、ちゃんとルールが分かっているの?』と、その成長ぶりに驚きと感動しました。このように、小さなお子さんでも自然と遊び方が分かり、楽しめるように配慮されているのは、とても素敵なポイントですよね!
1歳半の下の子も、扉に描かれたシルエットを見て、自分で考えて扉を開けていました。その姿には「ルールが分かってるの!?」と、子どもの成長に驚きました。 難しい操作は一切ないので、小さな子どもでも直感的に遊べるように工夫されているのが、本当に嬉しいポイントです。
小さな子も十分に遊ぶことができますが、保護者がきちんと見守ってあげましょう。乱暴に扱う子もちらほら見られ、故障して遊べなくなってしまう箇所がありました。

遊びのコツ3:「また会えた!」で達成感アップ!
このエリアのありがたいポイントは、一度見つけたキャラクターが、時間を置いて再び別の場所や同じ場所に現れることです。そのため「あ、またロールパンナだ!」と、子どもたちは何度も達成感を味わえます。大好きなキャラクターが他の子に見つかってしまい悲しい思いをする、ということが起きないように配慮されています。お目当てのキャラクターが他の子に見つけられてもチャンスは続くので、みんなが楽しんで遊べる優しい仕掛けになっています。
【こちらも注目!】ばいきんまん好きにはたまらない!「バイキンメカづくり」

「みんなのまちのかくれんぼ」の隣には、ばいきんまんがテーマの「バイキンメカづくり」コーナーも。 レバーやハンドルを操作すると、目の前のモニターでパーツが合体し、どんどんバイキンメカが完成!簡単な操作で次々とメカが出来上がるので、「自分が作った!」という達成感に満たされます。 「みんなのまちのかくれんぼ」とは一味違う楽しさなので、こちらもぜひ立ち寄ってみてください。

一定時間が経つと、ばいきんまんから「だだんだん」作るようにと指示が!
みんなで協力して「だだんだん」を作ろう!
新エリアはココがスゴイ!「これだけでも行く価値あり!」な理由
名古屋アンパンマンこどもミュージアムに誕生した新エリア「みんなのまちのかくれんぼ」。 このエリアには、「これを目当てに行きたい!」と思える魅力的なポイントが詰まっています。特におすすめしたい3つの理由をご紹介しましょう。
名古屋に待望の!”しっかり遊べる”屋内エリア!
他の地域のアンパンマンミュージアムで人気の「ばいきんひみつ基地」のような、子どもたちが体を動かしてじっくり遊べるエリアは、実は、これまでの名古屋のアンパンマンミュージアムには同規模の施設がありませんでした。
我が家も以前、神戸アンパンマンミュージアムで「ばいきんひみつ基地」を体験し、「一番近い名古屋にも、こんな施設があったら最高なのに…」と思っていました。だからこそ、この新エリアの誕生は本当に嬉しいニュースでした!子どもたちが遊びに没頭できる屋内エリアです。
天候に気にせず遊べる!全天候型の安心感
開放的な屋外エリアも名古屋アンパンマンミュージアムの大きな魅力ですが、子連れのお出かけは天候が気になるところ。 その点、この新エリアは完全屋内型なので安心です!雨の日や真夏日でも、快適な環境で思いきり遊ばせてあげられます。お出かけの計画が立てやすいのは、パパママにとっても嬉しいポイントですよね。
みんなで楽しめる!驚きの160箇所のタッチポイント

この新エリアの大きな特徴が、なんと160箇所ものタッチポイント(遊べる仕掛け)があること。この圧倒的な数のおかげで、多くのお子さんが同時に遊んでいても、自分のペースでじっくり楽しめます。 お友達同士やきょうだいで訪れても、それぞれが遊びごたえを感じられるはずです。
まとめ
しっかり遊べる貴重な屋内施設で、天候の心配もなく、混雑時でも満足度が高い。 この3つの理由だけでも、「みんなのまちのかくれんぼ」を目当てにミュージアムを訪れる価値は十分にあります。自信を持っておすすめできる、本当に素晴らしい遊び場でした!
【名古屋限定も!】新ショップ「アンパンマンキッズコレクション」でお土産もチェック!

おしゃれで可愛い!「アンパンマンキッズコレクション」ってどんなお店?
アンパンマンミュージアムでは、思い出の品やお土産選びも楽しみの1つですよね。そんな時にぜひ立ち寄っていただきたいのが、新しくオープンした「アンパンマンキッズコレクション with ANPANMAN Friends」です!
「アンパンマンキッズコレクション」は、実は全国に数店舗しかないアンパンマンの公式アパレルショップです。その待望のショップが、ついに名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークにもオープンしました!「どんなお店なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

店内には、思わず「おしゃれで可愛い!」と声が出てしまいそうな、デザイン性の高いTシャツやお洋服、バッグ、小物雑貨などがずらりと並びます。普段使いしやすいアイテムも多く、アンパンマンたちともっと毎日を一緒に過ごせるような商品が見つかります。そして何と言っても、ここでしか手に入らない限定デザインのグッズが盛りだくさんなのが、このショップの大きな魅力!名古屋だけの特別なアイテムは、お土産にも自分用にもぴったりですね。
また、時期によっては、一定金額以上のお買い物をすると素敵な特典がもらえるキャンペーンが開催されます。訪れる前に公式サイトなどで最新情報をチェックしてみるのがおすすめです。

私が買った時は、可愛いデザインの保冷バッグがもらえました。
一つお伝えしておきたい点として、2025年5月現在、名古屋の「アンパンマンキッズコレクション」では、年間パスポート会員向けの特典は、残念ながらまだ用意されていないとのことです。今後の展開に期待したいところですね。
とはいえ、魅力的なオリジナル商品がいっぱいの「アンパンマンキッズコレクション」。名古屋アンパンマンミュージアムを訪れた際には、ぜひ足を運んで、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。
絶対欲しい!名古屋アンパンマンミュージアム限定グッズを一挙紹介
「アンパンマンキッズコレクション」には、思わず手に取ってみたくなるような魅力的なグッズがたくさん揃っています。その中でも、実際に私が買った、特におすすめしたいアイテムや、名古屋ならではの限定グッズをいくつかピックアップしてご紹介します!
楽しいパークシリーズ

まずご紹介したいのが、名古屋アンパンマンミュージアム限定の「楽しいパークシリーズ」です!これまでも名古屋限定デザインのTシャツなどは販売されていましたが、このたび「アンパンマンキッズコレクション」でも、この人気のシリーズが手に入るようになりました。
特に、小さなお子さん、特に授乳期のお子さんがいらっしゃるご家庭には「パークスタイ」がおすすめです。我が家では以前、横浜限定のパークスタイを購入したのですが、その可愛らしさから、他のお母さんたちに「それ、どこで買えるんですか?」と何度か尋ねられたほど。実用的なのはもちろん、身に着けているだけで注目されること間違いなしのアイテムです。名古屋のデザインも、パークの楽しい雰囲気が詰まっていてとっても可愛いですよ。
https://www.nagoya-anpanman.jp/buy/goods/448e42nh68q4snui.html
光るパジャマ
こちらは名古屋限定というわけではありませんが、「アンパンマンキッズコレクション」ならではの、ちょっと珍しいおすすめアイテムが「光るパジャマ」です。
お子さんに大人気の「光るパジャマ」ですが、「アンパンマンのデザインで欲しい!」と思っても、意外と他のお店では見かけません。この「アンパンマンキッズコレクション」では、アンパンマンたちのイラストが暗いところで光る、子どもたちが大喜び間違いなしのパジャマが手に入るんです。寝る前の時間がもっと楽しくなりそうですね。 (参考:アンパンマンキッズコレクション公式サイト)
https://anpanman-kc.jp/items/2653172
リバーシブルハット アンパンマン ばいきんまん②

最近ばいきんまんに夢中な娘のために、思わず購入してしまったのが、こちらの「リバーシブルハット」です。このハット、とっても優秀なんです!
帽子の前後でアンパンマンとばいきんまんのデザインが分かれているので、その日の気分や子どもの「推し」に合わせて、好きなキャラクターを前にして被ることができます。さらに、名前の通りリバーシブル仕様になっていて、裏返すとチェック柄の生地面に変身!お洋服のテイストやシーンに合わせて使い分けられるのが嬉しいポイントです。素材も軽くて柔らかいので、子どもも嫌がらずに被ってくれますよ。おしゃれと実用性を兼ね備えた、おすすめのハットです。 (参考:アンパンマンキッズコレクション公式サイト)
https://anpanman-kc.jp/items/2585315
ここでご紹介したのは、ほんの一例です。「アンパンマンキッズコレクション」には、他にもたくさんの素敵なグッズが皆さんを待っています。ぜひ店頭で、お気に入りの一品を見つけてみてくださいね。
上手にゲット!限定グッズ購入のコツと注意点
せっかく「アンパンマンキッズコレクション」に立ち寄るなら、お目当ての限定グッズは確実に手に入れたいし、できるだけ快適にお買い物を楽しみたいですよね。ここでは、そんな願いを叶えるための、知っておくと便利なコツをご紹介します。
狙い目はオープン直後!2つの大きなメリット
まず、最もおすすめしたいコツは、ミュージアムのオープン後、できるだけ早い時間帯にショップを利用することです。これには、主に2つの大きなメリットがあります。
- メリット①:比較的ゆったりと商品を選べる! お昼近くや午後になると、ショップ内もだんだんと賑わってきます。特に週末や祝日などは、レジに列ができることも。オープン直後であれば、まだ比較的お客様も少ないため、商品をじっくりと見たり、お子さんと一緒に楽しみながら選んだりする時間を確保しやすいでしょう。
- メリット②:人気商品の売り切れリスクを回避! 「絶対にこれが欲しい!」と心に決めている限定グッズがある場合、やはり早めの行動が肝心です。特に人気の高いアイテムや、生産数が限られている商品は、残念ながら早い段階で品切れとなってしまう可能性もゼロではありません。オープン直後であれば、そうした売り切れのリスクをぐっと減らすことができます。
購入後の荷物も心配なし!コインロッカーを賢く活用

「オープン直後にグッズを買ってしまうと、その後パークで遊ぶのに荷物になって大変なのでは…?」と心配されるかもしれませんね。でも、ご安心ください!名古屋アンパンマンこどもミュージアムには、便利なコインロッカーが設置されています。


ショップで購入したグッズは、このコインロッカーに預けてしまえば、身軽な状態でパーク内のアトラクションやショーを心ゆくまで楽しむことができます。しかも、コインロッカーの利用料金も比較的安価に設定されていますので、気軽に利用できるのが嬉しいポイントです。お土産をたくさん買ってしまっても、これなら安心ですね。ぜひ積極的に活用して、快適な一日をお過ごしください。
これらのちょっとしたコツを意識するだけで、お目当てのグッズをスムーズに手に入れられる可能性が高まりますし、お買い物で余計なストレスを感じることも少なくなるはずです。ぜひ参考にして、楽しいショッピングタイムをお過ごしください。
一緒に歌って踊ろう!新演目「さあ、うたおう アンパンマンのうた」で感動体験!
新演目の見どころは?アンパンマンたちと一緒に盛り上がろう!
我が家が最も楽しみにしている「やなせたかし劇場」。そこでは、15周年の特別な演目が登場しました。それが『さあ、うたおう アンパンマンのうた』です。
みなさんが聞いたことある曲はもちろん、素敵な歌の数々に合わせて、アンパンマンの活躍をみることができます。
15周年記念の新演目。
お腹が空いたり困っている人がいたら、どこへでも飛んでいくみんなのヒーロー!
おなじみの名曲に合わせて いろいろなアンパンマンの姿をみることができます。
アンパンマンともっともっと仲良くなろう。
開催時間:①10:30 ②12:00 ③14:30
出演:アンパンマン、ばいきんまん、クリームパンダ、カバお
ステージ後ろには、歌詞が表示されるので、一緒に歌うことができます。ただし、文字を読めない子供が多いと思うので「あれなんて読むの?」と聞かれることがあると思います。(実際、そのような声が聞こえてきました)
ショーを楽しむためにも、事前に楽曲を聴いておくことをおすすめします。我が家は、予習バッチリなので文字が読めなくても楽しむことができました!
【おうちでもアンパンマン!】やなせたかし劇場の新演目で流れる楽曲(CD・配信)情報
やなせたかし劇場を最大限に楽しむための、とっておきの秘訣があります。それは、ズバリ「曲の予習」です!
事前に曲を知っていると、お子さんはもちろん、パパママも一緒に歌ったり手拍子をしたりと、ショーとの一体感が格段にアップします。お気に入りの曲が流れた瞬間の、お子さんのパッと輝く笑顔は、きっと最高の思い出になりますよ。
お出かけの前に、ぜひご家族でショーの楽曲を聴いて、気分を盛り上げてみてはいかがでしょうか。
- アンパンマンのマーチ
- 勇気の花がひらくとき
- ドレミファ アンパンマン
- いくぞ!ばいきんまん
- 天下無敵のズダダンダン
- アンパンマンたいそう(アンパンマンたちの近くで踊れる!)
ショーで使われる楽曲が含まれるおすすめのCD
ショーを120%楽しむための鑑賞ガイド
「お目当てのショーは何時に見て、その前後はどう動けばいいんだろう?」「食事やお土産選びの時間も考えると、どんな順番で回るのがベスト?」など、当日のスケジュールに悩む方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、ショー鑑賞を中心に据えた1日のモデルコースを、別の記事で詳しくご紹介しています。パーク全体の回り方に迷ったら、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
【必見!】元気いっぱい!新パレード「さあ、いこう!アンパンマンと青空のマーチ」
屋外パレードも「さあ、いこう!アンパンマンと青空のマーチ」として、新しくなりました!
このパレードでは、アンパンマンや仲間たちが音楽に合わせて、パーク内を元気に進行します。いろんなキャラクターを間近で見ることが大きな魅力です!アンパンマンごうのような大きな乗り物も、このパレードでしか見ることができません!
どこで見るのがベスト?おすすめ鑑賞スポット
パレードを最大限楽しむための、おすすめの鑑賞場所をご紹介します。
① パフォーマンスのスポット
パレードの途中でキャラクターたちが立ち止まり、特別なパフォーマンスを披露してくれるメインスポットです。最高の場所で鑑賞したいなら、ここを狙うのが王道と言えるでしょう。
(↓ こちらの場所です)
(写真)

② 筆者イチオシの穴場!「ステージの角」
しかし、私の一番のおすすめは別にあります。それは「ステージの角」です! 広く見渡せるうえに、開始直前でも比較的空いていることが多い、まさに穴場スポット。リラックスして鑑賞したい方には、かなりおすすめです。

(※スタッフさんに、この場所で座って観覧して良いか確認済みです!)
③ 沿道の最前列
もちろん、上記2つのスポット以外でも、沿道の最前列なら基本的にどこでも楽しめます。たくさんのキャラクターが手を振ってくれるので、安心してくださいね。
新エリアとあわせてチェック!名古屋アンパンマンミュージアムを楽しむための追加情報
既存エリアもまだまだ楽しい!おさらい人気スポット
今回は新エリアを中心にご紹介しました。既存エリアの見方、おすすめの回り方をご紹介していますので、ぜひこちらの記事もご覧ください。初めて行く方や効率的に回り方必見です!
基本情報(料金、営業時間、アクセス)
料金
【日付指定WEBチケット】
- 販売期間:7日前の15時より購入可能
- 価格
- おとな、こども(1歳以上):2,200~2,400円(税込)
- 0歳児:無料
※こどもは記念品がもらえます。時期によって貰える品物は異なります。
【やなせたかし劇場】
- 販売期間:7日前の15時より購入可能
- 価格
- おとな、こども(1歳以上):500円
- 0歳児:無料
- 備考:上記の「日付指定WEBチケット」購入後に購入が可能となります
【こども年間パスポート】
期間限定で販売されている年間パスポート。2025年は6月28日〜12月31日まで販売される予定です。当日の入場料+パスポート利用料2,500円(税込)で購入することができます。入場料が2200~2400円かかることから、1年に2回以上行く人は確実に買ったほうがいいです。

営業時間
10:00 ~ 17:00(最終入場16:00)
休園(施設メンテナンス)
- 2025年6月23日(月)~6月27日(金)
- 2026年1月13日(火)~1月15日(木)
- 2026年1月26日(月)~1月30日(金)
アクセス
車で来られる方は、「ナガシマスパーランド駐車場」に停めることになります。料金は1日1000円です。駐車料金を安くするためのポイントを別記事にまとめていますので、ぜひこちらの記事もご覧ください。

まとめ:新しくなった名古屋アンパンマンミュージアムで最高の思い出を作ろう!
新しいエリアやパレードなど、多くのリニューアルがされた名古屋アンパンマンこどもミュージアム。魅力がたっぷりで、開園から閉園までいても全て遊び切るのは難しいほどです!
この記事でご紹介した楽しみ方や攻略のコツが、これからお出かけになるご家族にとって、少しでもお役に立てれば嬉しいです。