【完全攻略】名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークのおすすめ回り方&モデルコース

名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク、初めての方も安心!育児中のパパママ向けに、私が8回※通った経験から編み出した1~3歳向けのおすすめモデルコースや、事前に知っておくべき注意点をピックアップしてご紹介します。楽しい思い出作りの参考に、ぜひチェックしてくださいね!(※名古屋には4回行きました)
- 初めてアンパンマンミュージアムに行く人
- こどもの誕生日の思い出づくりを計画している人
- 効率よくアンパンマンミュージアムを回りたい人

アンパンマン大好きな子どもたちと毎日過ごしている30代の父親です。
育児グッズの紹介や育児に関する情報をのんびり発信しています。
下のイラストは、過去に訪れたアンパンマンミュージアムの記録です。
子どもが楽しむ姿を見たくて、長野から車で4時間ほどかけて遊びに行っています!
事前準備編:成功のカギは計画にあり!
優先してやりたいことを決めておこう!
アンパンマンミュージアムではショーやパレードだけでなく、ショップで限定グッズを買ったり、オリジナルのストラップを作ったりと、楽しいことが盛りだくさん!

何をメインに楽しむのかを決めておかないと、時間が足りません!
誕生日記念で思い出を残したい

園内にあるレストラン「アンパンマン&ペコズキッチン」では、食事代にプラス1,400円(税込)で、誕生日のお祝いをしてくれるサービスがあります。王冠にアンパンマンシールを貼ったり、アンパンマンが乗ったレプリカの大きなケーキと一緒に記念写真撮影をしたりできます。もちろんバースデーデザートも付いています!さらに、アンパンマンのフォトフレームと写真のおまけ付きです!
また、園内のショップ「バタコさんの手作りハウス」では、バースデーシールワッペンがあり、自分だけの特別なリュックやカバン、エプロンを作ることができます。

我が家も長男2歳の誕生日に行きましたが、本当に素敵な思い出になりました。
アンパンマンたちの活躍を近くで見たい

園内にあるステージショー「やなせたかし劇場」では、ワクワクするショーを毎日開催しています。アンパンマンたちが座席近くまでやってくることもあるため、子どもたちも夢中になること間違いなしです!(別途、劇場鑑賞チケットが必要です)
時期によってショーの内容は異なります。お気に入りのキャラクターが出る回に当たれば、子ども大興奮です!我が家の長男が大好きな「しらたまさん」が登場するショー「イッツ!しらたまショータイム!」では、しらたまさんぬいぐるみを抱えながら真剣にショーを見ていました。

鑑賞チケットが必要ですが、お金を払ってでも観る価値はあります!
過去4回、名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークに来た私がおすすめするモデルコースは後ほどご紹介いたします!
チケットの賢い購入方法

「名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク」では、入場希望日7日前の15時よりチケットが予約購入可能です。入場チケットと同様に、「やなせたかし劇場」という特別ステージを観覧できる劇場鑑賞チケットも予約購入可能です。こちらはすぐに売れきれてしまうため注意が必要です。購入開始時間にすぐアクセスすることをおすすめします。
【日付指定WEBチケット】
- 販売期間:7日前の15時より購入可能
- 価格
- おとな、こども(1歳以上):2,000円
- 0歳児:無料
【やなせたかし劇場】
- 販売期間:7日前の15時より購入可能
- 価格
- おとな、こども(1歳以上):500円
- 0歳児:無料
- 備考:上記の「日付指定WEBチケット」購入後に購入が可能となります
【こども年間パスポート】
お子様限定の年間パス。2024年は6月29日〜12月31日までの期間限定販売をしていました。詳細は事項で解説します。
こども年間パスポートの購入

期間限定で販売されている年間パスポート。2024年は6月29日〜12月31日まで販売されていました。当日の入場料+パスポート利用料2,500円(税込)で購入することができます。入場料が2000円かかることから、1年に2回以上行く人は確実に買ったほうがいいです。
※年間パスはお子様限定です。
年パスのメリット
施設内の各店舗でパスポート特典を受けられます。この特典、購入日の当日から利用可能という太っ腹。入園と同時に購入することをおすすめします。
2024年12月現在の特典は以下のとおりです。

どのお店もプレゼントがもらえるハードルは低いので、ぜひ購入を検討してください!
モデルコース紹介:子連れで効率よく楽しむ方法
我が家が実際に過ごした1日のスケジュールです。どのコースもすべて家族みんな大満足だったので、自信を持ってご紹介します!
定番!アクティブに楽しむコース

モデルコース概要
- 対象:3歳と1歳の子供がいる家族
- 時間:10:00に入場〜閉園まで
- ポイント:ショーやパレード観覧を軸に、グッズ購入や写真撮影を効率よく回る方法を提案
- 補足:事前に「やなせたかし劇場(14:30スタート)」のチケット購入済み
モデルコース詳細
- 入園前、壁面の大きなアンパンマンのイラストと記念撮影

- 10:00:入場。
- (年パス購入期間なら、購入をおすすめ)
- 10:10:「アンパンマンテラス名古屋」でグッズを眺める
・午後になると混み合う
・限定グッズがある場合、午前に売り切れる可能性大
・荷物が多い場合、ロッカーを活用 - 10:30:名古屋限定Tシャツを購入
- 10:40:おむつ替え&Tシャツ着替え

- 10:50:ポップコーンを購入(ステージまでの待ち時間を楽しむために)

- 11:00:ステージショーを見るために場所を確保
- 11:15〜11:45:ダンスのステージを鑑賞
- 11:45〜12:45:フードコートにて食事

- 13:00〜13:15:パレードを鑑賞

- 13:15〜14:30:園内を散策。遊ぶところ盛りだくさん!

お面製作。やなせたかし劇場が終わった後だと、製作できない場合があるのでこの時間にやるのをおすすめします!

バイキンUFOで撮影したり

ジオラマ見たり。
- 14:30〜15:00:「やなせたかし劇場」を鑑賞

- 15:00〜閉園まで:園内を散策。グッズを購入!

途中でソフトクリームを食べて休憩。スーベニアは持ち帰れます。

「ボールパーク」では、大きなストレッチボールで遊ぶことができます。ボールは、アンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃん、コキンちゃんの4種類です。子どもは疲れ知らずで遊びまくります。

アンパンマン号も乗って運転することができます。

0歳でも遊べるところがいくつかあります。

名古屋限定のグッズもたくさんあります。買いまくりましょう!

風船ってどうかな?と思っていましたが、思い出を持ち帰るようなものなんですね。買って大満足したので、行くたびに買ってしまいます。

思う存分遊んで、アンパンマンミュージアムを後にします。
特別な1日に!誕生日を過ごすコース

モデルコース概要
- 対象:2歳誕生日の子がいる家族
- 時間:10:00に入場〜閉園
- ポイント:レストランでの誕生日祝いを中心に、主に記念になるものを残すコースを提案。
- 補足:事前に「やなせたかし劇場(14:30スタート)」のチケット購入済み
モデルコース詳細
- 入園前、壁面の大きいアンパンマンのイラストと記念撮影
- 10:00:入場。
- (年パス購入期間なら、購入をおすすめ)
- 10:10:「バタコさんの手づくりハウス」で誕生日グッズを購入・製作
・製作が必要な場合、時間が必要となる。余裕を持つために早めの購入がおすすめ
・早く受け取る場合、ロッカーを活用 - 10:30:名古屋限定Tシャツを購入
・2000円以上買うと、誕生日シール貰える可能性あり(現在、HPでは確認できないため要確認) - 10:40:おむつ替え&Tシャツ着替え

- 10:50:ポップコーンを購入
・ステージまでの待ち時間を耐えるために

- 11:00:ステージショーを見るために場所を確保
- 11:15〜11:45:ダンスのステージを鑑賞
- 11:45〜12:45:「アンパンマン&ペコズキッチン」にて誕生日ランチ

名前のとおり、不二家のペコちゃんがいます。

「バースデーパック」を注文(別途食事を注文する必要があります)

我が家はフライドポテトを購入

王冠をつくります。

レプリカケーキが来たときに写真撮影をします。写真はアンパンマンのフォトフレームに入れてもらえます。
- 13:00〜13:15:パレードを鑑賞

暑い場合は、ジュースで水分補給しましょう。
- 13:15〜14:30:園内を散策。遊ぶところ盛りだくさん!
・お面製作(時期により、誕生日専用のお面があるらしい)(現在、HPでは確認できないため要確認)

イベントやショーの内容によって作れるお面は違うようです(写真はやきそばパンマン)

屋内にもいろんな展示物があります。子どもたちは夢中です!
- 14:30〜15:00:「やなせたかし劇場」を鑑賞

- 15:00〜閉園まで:園内を散策。グッズも購入!

ロールパンナが大好きな息子。珍しくおねだりしたから買っちゃいました。

思い出に残る誕生日になりました!
ランチ&休憩スポット:子連れに優しい場所を徹底解説
おすすめレストランとメニュー
ふっくらごはん工場
【焼きそば (折りたたみランチボックス付)】

このランチボックスですが、名古屋限定デザインです。限定デザインに弱い私はもちろん買いました。ランチボックスですが、実際に提供される時、焼きそばが紙箱に入って提供されるため、安心して綺麗な状態で持ち帰ることができます。
【おむすび】

小さい子を連れている家族ほど、おむすびが食べられるのはありがたいです。アンパンマンやおむすびまん等のデザインの海苔が特徴です。おむすびの具も子どもが食べやすい「さけ」「おかか」「うめ」「塩むすび(具なし)」が用意されています。単品で売っているため購入しやすいこともおすすめポイントです。
ジャムおじさんのパン工場

アンパンマンをはじめ、総勢約16名のキャラクターのパンが選べるので、好きなキャラクターのパンを食べることができます。横浜アンパンマンミュージアムではかなり並ぶこのパン工場は、名古屋ではかなりスムーズに購入することができるのがメリットです。
しかし、注意が必要です。各パンは単品販売しておらずセット販売でしか買えません(※一部商品を除く)。また、各キャラごとに味が違うため、好きなキャラクターと好きなパンの味が合わなかった時にダメージがでかいです。
「かびるんるん(チョコレートクリーム)」

おすすめは、名古屋限定の「かびるんるん(チョコレートクリーム)」です。チョコなのでまだ食べられない子もいると思いますが、見た目も可愛く単品販売もしているので購入しやすいです。

ちなみに、この店舗ではキャラクターパンのマスコットも販売しており、本物みたいで可愛くおすすめです!
ピクニックランチボックス

テイクアウト系のお弁当屋さんです。大人も満足できるガッツリメニューが多いです。
焼きチーズハンバーグカレーどん

カレーとチーズの相性は抜群です。そこにハンバーグもあるため、私が食べて結構満足でした。子どもが食べるなら「からあげどん」か「ロコモコどん」です。
アンパンマンから揚げ(4個入)

特にアンパンマン要素はありません。一応、爪楊枝についた旗と紙コップにイラストは描かれています。からあげは子どもも大好きですよね。
混雑を避けるための時間帯
11時45分頃から急激に混みはじめます。それは、1つ目のショーが終わる時間だからです。特に混むのは「こどもちゃや(フードコートエリア)」や「アンパンマン&ぺコズキッチン(レストラン)」です。これらはその時間避けることをおすすめします。もし1日中滞在する場合、1つ目のショーを諦めて2回目15:30からの回にずらす事もおすすめです。

屋外にも椅子がありますが、日除けがあるところはすぐに埋まってしまいます。
ショーやパレードの鑑賞スポットをご紹介!
ショーを見るならこれが必須!
レジャーシートは必須!
ダンスのステージは屋外ステージ「ウッドステージ(マップの11番)」にて11:15と15:30の計2回公演があります。ステージ前では立ち見ができず地べたに座る必要があります。そのため、レジャーシートは必須です!私自身も何度もショーを観ていますが、レジャーシートを持ってこない(知らない)人が多い印象です。これを見たあなたは絶対に忘れないようにしましょう。
しかし、レジャーシートをうっかり忘れた場合でも大丈夫です。パーク内に60cm×90cmのレジャーシートが売っています。(ドキンちゃんのドキドキおしゃれショップ内にて販売)

もし夏に行かれる場合は、冷却グッズが必須です。日光を妨げるものがないので、保冷剤やハンディ扇風機を用意しましょう。
ベビーカーを使用している方は要注意
先ほど述べたように、ステージ前では立ち見ができず地べたに座る必要があります。同様の理由で、ベビーカーも使用することはできません。待機場所へ移動させる必要がありますが、サイベックスくらいコンパクトに畳めるものならそれで問題ありません。
(判断基準としては、大人が座った時の高さくらいなら許容だと思います。)

我が家も使っている、おすすめのベビーカーはこちらです
待ち時間にポップコーンがおすすめ

ダンスのステージでは、早い人で開始時刻の30分前から場所取りが始ります。ステージ最前列はあっという間に埋まってしまいます。良い場所で見たい場合は、遅くとも15分前にはスタンバイしておきましょう。
そこでおすすめなのがパーク内で買えるポップコーンです。いろんなキャラクターの形をしたポップコーンケースも販売されています。ケースを持っている方は「おかわり」制度を利用して500円でポップコーンを食べることができます。
「ケースを汚したくないから、おかわりは嫌かも…」と心配する必要はありません。コロナを経たからか、おかわりの場合は紙袋に入れて提供してもらえます。つまりポップコーンケースを見せるだけで「おかわり」できます。

ポップコーンは食べるのが時間かかるので、ショーを待つ間に最適です!
パレードの鑑賞スポット
パターンA:おすすめはウッドステージの角!
パレードは「うみとおそらのボールパーク(マップの6番)」からスタートし、マップの16〜19あたり向かっていきます。

私のおすすめは、「ウッドステージ(マップの11番)」の角部です。その理由は、スタートから最後までひと通り見ることができるからです。また、角部だとパレードに真剣な子供の顔を撮影しやすい事もおすすめ理由です。
パターンB:スタート位置付近
まだ私は試したことがありませんが、スタート位置である「うみとおそらのボールパーク(マップの6番)」付近で待機することもおすすめです。ショーの特徴として、アンパンマンの集団は割と固まって行動することが挙げられます。そのため、終わったところから規制テープが解除されていきます。つまり、アンパンマンたちを追いかけていく or 終わった時から別の行動へ移す、ということが可能になります。ただし、皆さんがパレードに集中しているため、走ったりしないように気をつけてくださいね。
夜のライトアップ

これは冬もしくはクリスマスシーズン限定の楽しみ方かもしれません。閉園が17時ごろのためライトアップを見ることは基本ありませんが、冬季は日が沈むのが早いため綺麗なライトアップを見ることができます。

中でもクリスマスシーズンでは、「ウッドステージ」に大きなクリスマスツリーが飾られます。ツリーのライトアップはとても綺麗なので、せっかくなら日没まで待ってみるのもおすすめです!
おすすめのグッズをご紹介
限定Tシャツ(ミュージアム限定・名古屋限定)

アンパンマンたちが仲間と一緒に走る楽しいデザイン。
ここでしか買えない特別なTシャツです。絶対に買うことをおすすめします!
Tシャツ こども
・価格 :3,850円(税込)
・サイズ:90/100/110/120cm
Tシャツ おとな
・価格 :4,510円(税込)
・サイズ:S/M/L
しゃぼんだまステッキ(ミュージアム限定)
自動でシャボン玉を吹き出し続けることができるオモチャです。♪マークのボタンを押すと、「アンパンマンのマーチ」が流れ出します!子供はテンション爆上がり間違いなしです!
しゃぼんだまステッキ
・価格:2,970円(税込)
ストレッチボール(ミュージアム限定)

ミュージアム内の「ボールパーク」で遊べる大きなストレッチボールが、お家でも遊ぶことができます。大きいイメージがあるため、しばらく買うのを渋っていましたが、いざ買ってみるとそこまで大きくなく、毎日遊べています。
「ボールパーク」で遊んでみて子どもが楽しんでいる様子でしたら、ぜひ購入することをおすすめします。
ストレッチボール
・価格 :3,300円(税込)
・サイズ:直径45cm(膨らませたとき)
NEWきぐるみキャップ(ミュージアム限定)

アンパンマン、ばいきんまんになりきることができるキャップです。このキャップをつけて外を歩けば注目をかなり浴びますが、可愛さは半端ないです!ハロウィンの時にも仮装として使えるので、おすすめです。
NEWきぐるみキャップ
・価格 :3,190円(税込)
・サイズ:W250xH300xD180mm
スーベニアミルキーソフトカップ(ミュージアム限定)

これは「ソフトクリームやさん」で購入ができるグッズです。スーベニアミルキーソフトを買うことでスーベニアがついてきます。一見、アイスが直に入っているように見えますが、プラスチックのカップが入っているためスーベニアを汚さずに持ち帰ることができます。(持ち帰り用の小さいビニール袋ももらえます)
このスーベニア、通常はデザインが2種類あります。それに加えて、期間限定デザインが登場することがあります。私が知っている限り以下の2つがあります。
- 劇場アニメ版のデザイン(2024年は、絵本のルルン)
- クリスマスデザイン

スーベニアミルキーソフト
・価格:1200円
・種類:ミルキー/いちご/いちご&ミルキー/チョコ/チョコ&ミルキー
ソフトクリーム単体が500円のため、スーベニアは実質700円と推測
アンパンマン ミニブックス
こちらの絵本も、ほぼミュージアム限定のグッズです。
やなせたかし先生の手書き絵本である「アンパンマン ミニブックス」が初版から25年余りの時を超えて復刻したとのこと。アニメのアンパンマンとは少し雰囲気の違う様子が見られて面白いです。
全25巻ある本作。我が家もかなりコレクションしており、今では◯冊持っています。
子どもへの読み聞かせにぴったりですので、ぜひアンパンマンミュージアムに言った際に少しずつ集めてみてはいかがでしょうか。
アンパンマン ミニブックス
・価格:各660円程度
・巻数:全25冊
失敗しないための持ち物リストと注意点
必需品と便利グッズ
・レジャーシート
・現金(施設により電子マネーが使えない)
・ハンディファン(夏季)
知っておきたいマナーとルール
再入場ができない
・これが最大のデメリット。年パスを利用しても同様に再入場できない。
・荷物の準備が大事
ベビーカーについて
・施設内、ベビーカー入場を規制しているところが多い
・ベビーカーの貸し出しはない
写真や動画の撮影
・私的利用目的の撮影ならOK。ショーや劇場も!
※ショーや劇場をそのままアップロードしたSNS動画が非常に多いです(もちろんNG!)。
せっかく見るなら、ミュージアムに来て、子どもが喜ぶ姿を見た方が絶対に良いです!
アクセス情報
基本、車で来ることが多い場所だと思います。今回は、車でアクセスする人向けの情報をご紹介します。
駐車場について
ナガシマスパーランド駐車場
- 台数:約13,000台
- 料金:1,000円(税込)/1日
ナガシマスパーランドと共通の駐車場です。たくさん停めることができますが、夏場はナガシマスパーランド利用者が急増するため、近場に停めたい場合は早めに行くことをおすすめします。
駐車料金を安くするポイント

駐車料金1000円が全額返金されるという特別なサービスがあります。これはぜひ利用していただきたいので、ご紹介いたします!
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島へ
私が名古屋アンパンマンこどもミュージアムを気に入っている要素の1つが、駐車料金1000円が戻ってくるというサービスです。
このサービスを受けるためには、隣接する「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」にて買い物をする必要があります。条件はただ1つ、1店舗で3000円以上購入することです。
1店舗でなかなか3000円使うの大変だと感じる方もいると思います。私は、夕食をこのアウトレットでいただくことで解決させています。
夕食を1店舗で3000円以上使い、駐車料金1000円払い戻しを得る
隣接する三井アウトレットパークの2階に、JAZZ Dinningというフードコートのエリアがあります。和洋中さまざまな料理が揃っているため食べるものに困りません。
私のおすすめは以下のお店です。
「香川一福(かがわいっぷく)」

うどん屋さんです。こども外食といったら「うどん」と思って注文したところ、すごく美味しい!麺もコシがあって美味しいのですが、特に出汁が最高に美味しい。大人が食べても大満足なうどんでした。
かけうどんの”温”と”冷”選ぶことができたはずですが、どちらもおすすめです!
「うまいもん.JP」
お肉料理屋さんです。人気メニューは「鉄板大とんてき定食」特製ソースの匂いだかでもご飯が進みます。ご飯を大盛りにすることをおすすめします。
また「鶴橋名物ホル玉丼」もおすすめです。臭みがないホルモンが濃いタレとの相性抜群、更に玉子が乗っていてご飯と合わないわけがない!
駐車料金還元を目的とした時の注意点として、フードコート内でも各店のお会計を合算できないということです。
以前は1階にもフードコートがあり、名古屋名物 味噌カツのお店「矢場とん」がありましたが、2024年8月より改装中とのことです。2025年春に1階フードコートがリニューアルオープンするとのことですので、再び食べることを期待します。
関連情報:アンパンマンミュージカルの体験レポ

