1歳4ヶ月を過ぎた息子ですが、最近、おしっこが出ている時の感覚が少しわかったような仕草をします。

妻
そろそろ補助便座を買おうと思うんだけど

私
補助便座?おまるのこと?
つい最近まで、子どもが使うトイレはみんな「おまる」だと思っていた私。そこで少し補助便座について調べてみました。
おまる・補助便座は3つのタイプに分けられる
おまる
子ども用に作られている専用のトイレ。どこにでも設置できることや、足がつくことで踏ん張りやすいというメリットがあります。大人用の便座に座ることを嫌がる子におすすめらしいです。
デメリットは、おまるに慣れた後に結局トイレですることに慣れさせないといけないことです。また、排泄後に洗浄をしないといけないという点も非常に厳しいです。おむつも片付けるのが大変なのに、子どもを見ながら洗浄なんてできるんでしょうか…?
補助便座
こちらは、大人用の便座にセットするタイプのものです。メリットは、おまると比べて洗浄が不要なこと(多少は必要だと思う)、トイレ空間とトイレでの排泄に慣れることができる点です。デメリットは、トイレ空間に慣れない子は上手く排泄ができないことがあるそうです。また、足がつかない事で踏ん張れないこともあるようです。その場合は、踏み台を用意しましょう。
多機能タイプ
おまる・補助便座・踏み台に形を変えて使えるのが多機能タイプです。成長や好みに合わせて座り方を選べるようです。
検討中のグッズ一覧
補助便座
リッチェル ポッティス 補助便座K
アガツマ アンパンマン 2WAY補助便座 おしゃべり付き
リッチェル ひんやりしない補助便座
多機能タイプ
リッチェル ポッティス イス型おまるK
アガツマ アンパンマン 6WAYおまる おしゃべり・メロディ付き
コンビ ベビーレーベル洋式おまるでステップ
まとめ
我が家は、補助便座+踏み台を検討中です。